2023/09/30 13:27

こんにちは、バブルスです🐵



お知らせです。

ゆうパックの料金改定に伴いまして、

10/1(日)ご注文確定分より

送料を改定させていただきます。


告知が遅くなり申し訳ございません。

ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。



さて…ふと気付けばもう9月も終わり。

早いもので今年も残り3ヶ月になってしまいました。


『送料改定のお知らせ』で

今回の目的は終了した👍

のですが、まあソレだけではナンなので……

唐突ですが、今期の採集の「おもひで」を、

勝手に振り返ってみようと思います。


お暇でしたらお付き合いよろしくお願いします。


まずは…

『猪🐗の気配が少なかった』

例年、採集の度に、ほぼ毎回猪が居る様なポイントでも

今年は全然と言っていいくらいに

『気配』をほとんど感じませんでした。


例年はある程度の距離があれば

こっちにお構いなしに活動音

(草や枝をかき分け移動する音や息遣い、

 草の根を掘り、千切る等の物音)がするのですが……

猪も夏バテ🥵してたんでしょうか?


次に

『ムネアカハラビロカマキリ、

 ヤバい』

⬆胸部に赤みがあり、前脚(カマ)の腕部分に

 黄色い点が沢山あるのがムネアカの特徴。


豊田市は以前から、外来種(※特定ではない)の

『ムネアカハラビロカマキリ』がよく見られるのですが、

今年はムネアカばかり捕獲(十数匹)し、

未だ在来の『ハラビロカマキリ』を

1匹も見つけられておりません……

(あくまでもクワカブ採集メインの

 “ついで”ですので、雑ですが💧)


9月半ばの時点で既に成虫を確認しており、

生態や生活環境の被る在来ハラビロよりも

成長サイクルが早い?様で……🤔

(体の大きなムネアカが、在来ハラビロを捕食?)

「外来種による、在来種の駆逐」が

かなり進行しているのかな、と感じます。


次は

『キリギリスに喰われた事件』

キリギリス類に噛まれる事自体は

よくある事✨なのですが、

その時は丁度、洞の中のヒラタと格闘中でして……

首筋に強い痛みが走ったものの、両手が塞がっていて、

しかももうちょいで引っ張り出せるタイミング……!

必死で堪えながらヒラタを掻き出し❗下に落とし❗

首筋を全力平手打ちっっっ❗❗❗


…キリギリス(♀)でした。

産卵の為に、たんぱく質(🍖)が沢山必要だったんだね?

うん、分かるよ。分かるんだけど、ね……?

…正当防衛、という事でお許しを🙏💦


血が出るまでキリギリスに噛まれたのは初🩸でした。

(ヒラタと掻き出し棒は無事回収)


で、お次。

『マダニのせい?で左腕軽くマヒ』


かの有名な「マダニ」には
毎年、数回は咬まれてしまうのですが、
今年は採集初期に、
一晩で左腕を3匹に咬まれた日がありまして……
(マダニは道具を使い、自分で取り除きます。
 病院行くよりも、とにかく少しでも早い方が良い。)


そのせいなのかは不明(何か雑菌🦠とか?)ですが、

半月ほど左腕が少しマヒ…と言うと大袈裟ですが、

少し痺れや脱力感があり、

油断すると手に持っている物を落としたり、

力が入れ難い状態になってしまいました。


…まあ、採集には行くのですが💪

からの、続き⤵

『斜面滑落して頭打った』

痺れた左腕で樹を掴みながら、

斜面の草むらに落ちたクワガタ(多分ミヤマ♂)を

探して右手でガサガサ……


フッ…と左手の力が抜け、重力に引かれるまま

顔面から落ち、斜面をちょっと転げて、

下にあった樹の根本に頭を打って無事に?止まりました。


結果2m弱くらい落ち、顔の右側に擦り傷と出血。

全身が汚れ眼にゴミが入り、頭部打撲。

…いや~危なかった🙈


流石にちょっと休んで、

採集を予定より早めに切り上げて帰りました。

(しばらく身体のあちこちが痛かったです💧)

例え慣れている場所でも、自然の中では油断大敵です。



そんなこんなで(?)、今期の夏採集も終わりを迎えますが、

振り返ってみて1番思うのは、

今夏は本当にクワカブの数が少なかったなあ、と……


また、サイズに関しては小型個体が多く、

たまに大型が居るが、本来ならば相応に居るはずの

「平均よりも少し大きめ」な個体が少なかった印象です。

あくまでも個人の感想ですが。

これも『暑さ』の影響か……🤔?


とにかく、個人で出来る事は限られておりますので、

これからの季節は秋の虫の音を楽しみながら、

とりあえず「ムネアカハラビロ」を

ちょっとだけでも減らしておこうと思います🐒

(在来ハラビロ同様、ハリガネムシがよ~く入ってます)



閲覧、ありがとうございました🐵